NEWS & TOPICSスの生徒2名が参加しました。SGH・WWL・グローカル型関連の全国118校の生徒によるポスターセッションとテーマ別分科会が、すべて英語で行われ、今年度は「子どもの貧困」をテーマに発表しました。本会に参加した生徒をはじめ、全ての生徒が今後もグローバルな課題に取り組み、新たな社会を牽引するリーダーになることを期待します。 1月25日(土)、2年生SZ・Zコースの文系クラスの生徒によるSGHアソシエイトプログラムが開催されました。 生徒達はこの1年間を通し、トーマツベンチャーサポート株式会社・有限責任監査法人トーマツの方々のご協力のもと、各グループごとに独自の構想に基づく新しいビジネスを構想しました。想定される顧客の規模や収支・利益の詳細、岩手県の活性化にどのように貢献できるのかといった様々な要素について活発な討論を行い、綿密な計画を練ってきました。自分たちのビジネスプランの改善に努め、その集大成となった立派な発表でした。 なお、元気な高齢者が働ける社会を目指し、職業仲介プロジェクトを発表し、最優秀を受賞したグループ「Ohara Mediation」及び、近年問題となっている食品ロスに着目して食品再販売プロジェクトを計画し、優勝を受賞したグループ「株式会社TKF」は、3月に仙台白百合学園大学で行われる発表会に本校代表として参加します。 この会の開催にあたり「岩手県立大学総合政策学部」准教授 近藤信一様、「盛岡市 商工観光部」立地産業支援室長 高橋博文様、「株式会社TOLIMS」事業開発部 片野友貴様他3名の方にお越しいただき、アドバイスやご講評をいただきました。今回このプロジェクトに取り組んだ全員にとって新たな学びとなり、非常に貴重な経験となりました。 1年間、生徒達のアイデアに耳を傾け熱心に指導していただいたトーマツベンチャーサポート株式会社・有限責任監査法人トーマツの方々に心より感謝を申し上げるとともに、この経験が生徒の将来に役立つことを期待します。 令和元年6月5日(水)から6月8日(土)にかけて、2学年が待ちに待った研修旅行に行ってきました。5日と8日は移動のみとなりました。初めての海外旅行という生徒も多く、飛行機に乗るときはかなりドキドキしたようですが、離陸後は空の旅を満喫していました。6日は本校と姉妹校になっている長榮高級中学校を訪問。現地生徒との交流も行われ、本校の生徒はさんさ踊りと合SGHアソシエイトプログラム成果発表会が開かれました。20.01新渡戸稲造·後藤新平の足跡を辿りました!2学年·台湾研修旅行19.06中学校EXCELSIOR vol.2194
元のページ ../index.html#96